Hamarimono

そのときそのときのマイブームなど。

米国の優れた子ども向け絵本に贈られる「コールデコット賞」について

 Wikipediaにてコールデコット賞について調べてみました。

 


 コールデコット賞コールデコットしょう、英: Caldecott Medal)とは、アメリカ図書館協会の下部組織である児童図書館協会(英語版)(ALSC)が、アメリカ合衆国でその年に出版された最も優れた子ども向け絵本に毎年授与している賞(メダル)である。

 19世紀イギリスのイラストレーター、ランドルフコールデコットを記念して名付けられた。ニューベリー賞と並んで、アメリカで最も権威のある児童書の賞である。

 コールデコット賞のメダルはRene Paul Chambellanによって1937年にデザインされた。表面は、ランドルフコールデコットが『ジョン・ギルピン(英語版)の愉快なお話』のために描いた、ギルピンが暴走する馬に跨がっているイラストレーションから採られている。

 さらに、この話はウィリアム・クーパーが1782年に書いた詩に由来している。裏面はこれもコールデコットが童謡『6ペンスの歌を歌おう(英語版)』の「24羽のクロウタドリがパイに焼かれた」を描いたイラストレーションから採られている。

 

以下の絵本のギルピンが暴走する馬に跨がっている挿絵がおおもと

 

 

 授賞基準は以下の通り。

  • 前年に、アメリカ合衆国で出版された英語の本であること。
  • イラストレーションはオリジナル作品であること。
  • イラストレーターはアメリカ合衆国の市民もしくは居住者であること。
  • 使用された芸術的な技法、ストーリーの絵画的な解釈、ストーリーとイラストの様式の適合性、プロット・テーマ・キャラクター・雰囲気や情報などの絵を通じた描写、子どもの読者を想定した表現であることが評価される。
  • 本が子どもの理解力、能力、鑑賞力に敬意を払っていること。
  • 本がそれ自身で完結しており、楽しむために他のメディアに依存していないこと。

 

 ここ数年の受賞作品は以下の通りです。翻訳版が出版されているものは、翻訳版の絵本を表示しています。2016年以降はコソッと加筆していきます。

 


2019年 2018年 2017年 2016年
Radiant Child: The Story of Young Artist Jean-Michel Basquiat (Americas Award for Children's and Young Adult Literature. Commended)
2015年
The Adventures of Beekle: The Unimaginary Friend
2014年
Locomotive (Caldecott Medal Book)
2013年
ちがうねん
2012年
A Ball for Daisy (Caldecott Medal - Winner Title(s))
2011年
エイモスさんがかぜをひくと
2010年
イソップものがたり ライオンとねずみ
2009年
よるのいえ (大型絵本)
2008年
ユゴーの不思議な発明
2007年
漂流物
2006年
こんにちは さようならのまど
2005年
まんまるおつきさまをおいかけて (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
2004年
綱渡りの男 (FOR YOU 絵本コレクション「Y.A.」)
2003年
はなうたウサギさん
2002年
3びきのぶたたち
2001年
So You Want to Be President?
2000年
ヨセフのだいじなコート (ほんやくえほん)
1999年
雪の写真家ベントレー
1998年
Rapunzel (Picture Puffin Books)
1997年
Golem
1996年
バックルさんとめいけんグロリア
1995年
スモーキーナイト―ジャスミンはけむりのなかで (海外秀作絵本)
1994年
おじいさんの旅
1993年
Mirette on the High Wire
1992年
かようびのよる
1991年
Black and White
1990年
ロンポポ―オオカミと三にんのむすめ
1989年
Song and Dance Man (Borzoi Book)
1988年
月夜のみみずく
1987年
Hey, Al
1986年
急行「北極号」
1985年
Saint George and the Dragon
1984
The Glorious Flight: Across the Channel with Louis Bleriot July 25, 1909 (Picture Puffin Books)
1983年
影ぼっこ
1982年
ジュマンジ
1981年
ローベルおじさんのどうぶつものがたり (世界の傑作絵本B)
1980年
にぐるまひいて
1979年
The Girl Who Loved Wild Horses
1978年
Noah's Ark (Picture Yearling Book)
1977年
絵本アフリカの人びと―26部族のくらし
1976年
どうしてカはみみのそばでぶんぶんいうの?―西アフリカ民話より (ほるぷ海外秀作絵本)
1975年
太陽へとぶ矢―インディアンにつたわるおはなし
1974年
Duffy and the Devil (Sunburst Book)
1973年
The Funny Little Woman (Picture Puffins)
1972年
きょうはよいてんき
1971年
おはなしおはなし―アフリカ民話より
1970年
ロバのシルベスターとまほうの小石 (児童図書館・絵本の部屋)
1969年
空とぶ船と世界一のばか―ロシアのむかしばなし (大型絵本)
1968年
Drummer Hoff
1967年
Sam, Bangs, and Moonshine (Owlet Book)
1966年
Always Room for One More (Owlet Book)
1965年
ともだちつれてよろしいですか
1964年
かいじゅうたちのいるところ
1963年
ゆきのひ (偕成社の新訳えほん―キーツの絵本)
1962年
あるひねずみが…―インドのむかしがたり
1961年
Baboushka and the Three Kings
1960年
クリスマスまであと九日―セシのポサダの日
1959年
チャンティクリアときつね
1958年
すばらしいとき (世界傑作絵本シリーズ・アメリカの絵本)
1957年
木はいいなあ
1956年
かえるだんなのけっこんしき
1955年
シンデレラ―ちいさいガラスのくつのはなし (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
1954年
マドレーヌといぬ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
1953年
おおきくなりすぎたくま
1952年
みつけたものとさわったもの
1951年
The Egg Tree
1950年
ツバメの歌 (岩波の子どもの本)
1949年
The Big Snow and Other Stories: A Treasury of Caldecott Award-Winning Tales (Dover Children's Classics)
1948年
しろいゆき あかるいゆき
1947年
ちいさな島
1946年
The Rooster Crows: A Book of American Rhymes and Jingles
1945年
Prayer for a Child (English Edition)
1944年
たくさんのお月さま
1943年
ちいさいおうち
1942年
かもさんおとおり (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
1941年
They Were Strong and Good
1940年
Abraham Lincoln (Dell Picture Yearling Special)
1939年
MEI LI
1938年
Animals of the Bible
   

 
 結局全部調べてしまいました。

 読んだことがある絵本がチラホラあって、なんだか新鮮な気持ちです。

 その時代によって受賞作品の傾向があるような気もしますね。読んだことがある絵本、読んだことのない絵本を含めて、機会があったら紹介したいと思いました。